分解と修理のヒント

メーカー順不同

MIRANDA AUTO MIRANDA LENS ピントリング先端の銀色の部分を手で反時計方向に回してはずすと無限調整のねじが見えるようになり、又レンズ銘板の脱着もしやすくなります。
NIKON 各種BODY 各種ねじが他のメーカーと異なり緩まないようにしっかりとロックタイトで固めてあります。リムーバー液をピンセットなどで垂らしながら根気良くはずしてください。ピントリングが非常に軽くなっている機械に良く出会いますがレンズへリコイドのグリース切れです。グリースの補充が必要です。
NIKON AF-S DX Zoom-Nikkor G デジタル用は掲載したくなかったのですが、このトラブル結構多いので載せておきます。ヤフオクなどでよく出ているのを見るのですが、マニュアルではピントを合わせられますが、AFが動きません。ジャンク扱いでというあれです。さて原因は何でしょう。ニコンからリコールなどの情報は出ていません。私もなぜと興味を持ち数本入手して開けて見ました。故障ではなく、破壊されているのです。部品があるうちにニコンに修理に出すことをお勧めします。原因はフィルターやフードの脱着時、先筒を握って行えばよいのに、強引に回した為、筒内部のAF受け歯車がなめてしまっていて空転するため動作しないのです。レチナの巻き上げ歯車欠けと似たようなものですね。私の世代はカメラやレンズは高級品。フィルターやフードはそっと丁寧に脱着した物ですが、そんなことはお構いなしの人が増えたということでしょう。私が見た数本とも、超音波モーター側の歯車はほとんど痛んではいません。したがってニコンにて鏡筒の交換をすれば直ります。この逆又は両方の可能性もありえます。では、マニュアルで使う?。こんな馬鹿なことは考えないほうが良いです。AFの遊び(ガタ)やクリチカルさのことなどを考えると、ピント合わせ等の使い勝手が非常に悪くなります。それならAF以前の昔のMFレンズを使用したほうがはるかに使いやすいです。自由プラスチックやプラリペアを使用して歯車溝を作るという手はあるかもしれませんが、現実的ではないと思われますし、使用に耐えるかも疑問です。プラスチックマウントのレンズはマウントの爪折れも結構見ます。どうすると折れるのかも疑問ですが、これもニコンに出して交換したほうが早いでしょう。丁寧に脱着すれば折れない。と思うのは私だけでしょうか?
KONICA AUTOREX .Tシリーズ 丈夫な機械ですが油切れなどで内部の動きが渋くなってくるとミラーやシャッターのチャージをする棒状の部品が曲がってしまい動かなくなります。部品もありませんので完全に分解して部品の曲がりを直してやれば動くようになります。但し組み立てるときシャッタースピードの表示 ( ファインダーの中 )やAEのための糸の調整に苦労する覚悟が必要です。巻き戻しクランク軸の根元のいもネジの緩め忘れに注意。
RETINA レンジファインダー ( 蛇腹 ) シャッターや絞り羽根の粘りやシャッターユニットのがたやレンズ内部のかびは、後玉をはずさなければ出来ませんが手がかりがありません。 ( 一部の機種 ) 後玉の左右に小さい目立てヤスリで慎重に溝をつくってやり溝に合わせて加工したラジオペンチで回します。
又、本体内部ののこぎり状のシャッターチャージのための部品が無理をして巻き上げたため平らになっている物も多くあります。これは、アメリカの業者から買うか真鍮板から削って作るしかありません。
TOPCON
NIKOREX
KOWA

I C-1 シャッターのチャージを金属ワイヤーで引くことで行っていますが、これが切れてしまうと動かなくなります。
釣り用の金属製の同じ位の太さの釣り糸で代用できます。そして本物と同じように両端に真鍮パイプをかぶせ、かしめて半田加工してやればかなりの使用に耐えます。
35S、35L 軍艦部をはずすとき、アクセサリーシューをはずす必要はありません。はずすネジは、ボデー左右と、シュー後ろ側の一本。シュー前側のネジは下手にはずすと止め金具がボデー内部に落ち込んで苦労しますよ。この時、内部にあるボデーとの隙間調整用のワッシャーも落とし込まないよう注意して軍艦部を持ち上げること。
PR、ウインクミラー〜UNI系列
ニコンニコレックス、オート35
KOWAフレックスSE,SERSET,SETR,UW190
ペンタプリズムを抑えるのに、他社はスプリングと金具などを使用していますが、トプコンではコストダウンのためか、モルトプレーンを軍艦部との隙間にいれ代用しています。これがへたってくると、内部でプリズムが遊び始めます。ファインダーを覗いてごみがいっぱい見える。視野正面に黒いラインや筋が見えるのはほとんどこれが原因です。
但し、RE2は他社と同じようにスプリング使用ですので、心配はいりません。
ニコレックスやコーワも含めてレンズシャッター不調をまとめて記しておきます。
UNIからは改善されていますが、それ以前の機種はシャッターチャージ軸のピン軸穴折れ。一番力のかかる部分なので通常の半田付けやロウ付けでは持ちません。巻き上げれるんだがシャッターが動作しない。これがその症状です。修理不能と考えても良いです。私はこの軸の上にピンを通す穴を開けた真鍮パイプをかぶせ補強として半田加工しましたが、実用に耐えるとは考えていません。ニコンのニコレックス系やコーワのレンズシャッター一眼レフのシャッターチャージ軸の軸折れは部品がありませんので修理不能とお考え下さい。これが意外と簡単に折れてくれるので困るのですが、当時の技術ではなのか、シャッターメーカーのコストダウンのためなのかは、今となっては?です。トプコンでは、UNI以降、軸折れが減るように接続部が変更されておりますので、UNIに関してだけはこのトラブルは減っています。(皆無ではありません)

オリンパス OMの所も参照下さい

TOPCON REオートトプコール58ミリ f1.4 レンズを分解する前にヘリコイドをいっぱいに繰り出して、レンズの周囲を見てください。フードをロックする出っ張りの下に、イモネジがあります(3カ所)。これを緩めてから、このイモネジの付いた匡筒部を反時計方向に回してはずせば、レンズ前群をアッセンブリーではずせるようになりますし、ヘリコイドのグリス補充等が簡単に行えます。
KOWA SER、SETR、SETR2用交換レンズ 絞り羽油の清掃のため分解組み立て時。絞りのリターンスプリングの向きが右回りなのか左回りなのかに注意。絞り込まれる状態ではなく、開放状態になるのが正しい組み立てかたです。
KOWA フレックス〜UW 190
一眼レフシリーズすべて
コーワの一眼レフシリーズはレンズシャッターの安物と思い込んでる方が多いのですが、意外な所に気を使っています。それはコンデンサーレンズ。ピント板とペンタプリズムの間に入っている集光レンズです。意外と思う方も多いでしょうが、ファインダーを明るく見せる努力でしょうか、他社ではやっていないコーティングがしてあります。
しかしこのコーティングが今となってはあだとなっています。フアィンだーを覗いて視野がすっきりしない、カビのように見える。ぶちがあるように見える。というのは、このコーティングが酸化して白濁してきているためです。これはコーティングを落として他社と同じようにしてやればすっきりします。理論上は若干暗くなり迷光は増えているのでしょうが、苦にはなりません。ニコンやキャノンと同じになったと思えばよいでしょう。
これを磨くためには酸化セリウムを使います。かんたんに入手できるのは自動車ガラスの傷落とし、カー用品コーナーで売っています。いろんな種類がありますが、成分が異なると傷を付けるか効果がないかです。購入時は成分を確認し、良く説明を読み根気良く磨いてください。簡単に落ちると思ったら大間違いです。添付のスポンジに水をたっぷり含ませながら一時間〜二時間かけるくらいの気持ちで取り組んでください。包丁を研ぐより大変ですよ。なにしろ、禁断のレンズ磨きなのですから・・・。電動工具(ドリルやドライバー)を利用して5分〜10分という手もあります。
いずれも磨きすぎ(削りすぎ)や傷つけには、最大の注意を払い作業してください。特に力をかけすぎて割らないように。
VOIGTLANDER ビテッサ シャッターチャージ及び巻上げプランジャーが乱暴に扱われたため、内部のらせん状の棒の周りを回る樹脂製の部品の穴が広がり空転して動かなくなります。部品の入手は不可能。代用として真鍮棒から旋盤を使って作るしかありません。何かいい物があればお知らせいただければ幸いです。
HASSELBLAD 500シリーズ
1000―1600シリーズ、キエフ80-88シリーズ
憧れのハッセル。ほとんどは、してはいけない操作や順序違反による無知ゆえに、シーケンスずれで壊してしまうというパターンが多いです。それと油切れによる動作不良。シーケンスを直し注油してやれば元気になります。
ペンタコン6 キエフ60シリーズ 修理不能カメラの代表格。フイルムのコマの重なりはどうしようもありません。レンズは良いのでアダプターで国産のカメラに使うことをお勧めします。
EXAKTA 各機種 ほとんどのボデーでシャッター幕の張り替えが必要です。
MEYER-OPTIC DOMIPLAN エキザクタやプラクチカマウントの廉価判レンズ。カビ取りや絞り羽根の清掃で最後尾のレンズ群をはずすと、イモねじの3点支持のため、測定機がないと光軸が出せず元の性能を出すことは不可能です。
PRAKTICA 布幕フォーカル機 ほとんどのボデーでシャッター幕の張替えが必要です。
PRAKTICA 金属縦走りシャッター機 油切れや内部部品の調整不良によるシャッター動作不良。
ROLLEI SL35E シャッター二段押しのためのりん青銅製の部品の折れや電気回路の絶縁不良による停止。これは外国製の電気カメラには非常に多い故障です。
ROLLEI 35シリ−ズ 操作が解らず乱雑に扱われているものがかなりあります。たとえばシャッターをチャージせずにレンズの出し入れをする ( 中のストッパーピンの折れ ) レンズの出し入れが楽しくて乱雑に行う ( 沈胴部のガタ )。折れたピンは自由プラスチックで作れば良いのですが鏡筒のガタはどうしようもありません。
ALPA 35mmボディー全機種 良い意味でも悪い意味でも感激した機械です。作りの粗雑さはありますが使っている材料はかなり吟味されています。シャッター幕やりボンの劣化が激しく張替えが必要です。以前某カメラ雑誌にピント板の交換をするとファインダーが明るくなり・・・と言う記事が掲載されましたが、私はお勧めいたしません。特に古い機種では、ペンタプリズムの銀メッキの劣化が進んでいる物があります。これを明るくすると、ファインダー内部のフレアーが増してポヤポヤ、ギラギラしたなかでピントを合わせる羽目になります。普通が一番です。それでもと言う方はやって見てください。
LEICA レンズ カビ取りなどでレンズをはずした時はへんにレンズを鏡筒に挿入するとはずせない、途中までしか入らないということになります。無理に組み込もうとすればレンズを割ったり途中で斜めに引っかかり動かせなくなります。レンズサッカーを使い360度回しながら軽く入るところを探しながら組み立てます。ライカレンズの手作り製ゆえに なせる技 ?。
MINOLTA X シリーズ ほとんどは電解コンデンサーの容量抜けでコンデンサーの交換が必要なのですが、仙台では小さいコンデンサーの入手不能。秋葉原で探さなくてはいけないようです。電池がすぐに無くなる、電源が入らない等。まさかコンデンサーの外付けと言う訳にも行きませんし。 ( 5mmの高さで3Vから6Vで100μF等 )高価ですがタンタルコンデンサーなら使えます
X7 電源スイッチが浮いている。緩くてぐらぐらするなどの場合、巻き戻し軸を押さえているプラスチック部品が、スイッチリングを押さえているカニ目の締め付けすぎや、スイッチ操作時の異常な力のかけ方で根元から折れている場合が多いです。この部品、以外と弱いのでカニ目の締め過ぎにご注意を。(Xシリーズすべてかどうかは解りません)

オリンパス OMの所も参照下さい
MINOLTA
CANON
TAMRON

NMDレンズ
NFDレンズ
28〜200
フィルターサイズ49mmにダウンしたシリーズすべてでは有りませんが、レンズの固定方法をねじの原理を利用した従来の圧着方式ではなく、プラスチックやアルミのモールドにしてレンズ群としています。この内部に出たかびは清掃不可能。考えてみればユーザー責任ではないと思えますがいかがでしょう。モールドの中間に出たカビは新品の時からカビの菌が内包されていたとしか考えられません。クリーンルームでレンズ群をモールドしていれば、こんなことは無いはずです。前玉や後玉の裏のカビはレンズクリーニング液の付け過ぎによる回り込みとも考えられますが・・・・・。
私は一世代前のMDロッコールのどうしようもない前玉や後玉の交換部品として使っています。メーカー公表では光学系は変えずにフィルターサイズをコンパクトにと、うたっていましたので。カッターでアルミやプラスチックの玉枠を切り削れば取り出せ、移植できます。

キャノンNFDの場合ちょっと違ってきます。玉を押さえているプラスチックが軟らかいのでカッターや剃刀の刃をレンズとの隙間に持ち上げるように入れると押さえているプラスチックが立ち上がります。これを根気良くレンズ一週繰り返します。すべての角が立ち上がればレンズサッカーを使用して前玉、後玉共にはずして清掃できます。レンズを戻した後は、立ち上げたプラスチックを木片や硬質ゴムなどを使って元のようにレンズを押さえるように寝かしつければОKです。但、この方法が使えるのは一回だけ。二回目はないと考えてください。プラスチックですから折れる、割れるでレンズを押さえられなくなるということです。

タムロン 28〜200 3.8〜5.6 これもNMDと一緒です。中間部にあるレンズユニット。前と後。表面は清掃できますが、ユニット内部は出来ません。初期型から現行品まで10本以上分解していますが、レンズ内中間部に見えるカビはほとんどがこのユニット内部と見て差し支え有りません。となると、その他の高倍率ズームも・・・・。と考えさせられてしまいます。ISОー9001や2000取得が泣いてると言ったら言いすぎでしょうか。
CANON Aシリーズ A-1. AE-1. AV-1等のAシリーズすべて。ある程度の年月が過ぎるとシャッターやミラーの昇降系の油切れにより異音を出し、ミラーの上下するスピードも遅くなります。分解して稼動部に給油すれば直ります。
CANON EOS600シリーズ シャッターのショックアブソーバーとしてか、光漏れの防止としてか、モルトブレーンを使っています。が、これがベタベタになった時シャッター羽根に付き、接着剤の代わりをします。羽根が壊れた物は、修理不能。その一歩手前ものはモルトプレーンをふき取り新しくモルトプレーンを付け直せば直ります。この時代すでにべたべたになるのが判っていて、そういった部品として使用するのは、ユーザーへの裏切り行為なのかコストダウンの賜物と言うべきか難しいところでしょう。 (使い捨て。早く買い換えろという事か)
CANON EF300mm F2.8 俗に言うサンニッパ。50万円を超える超高級レンズですから滅多にいじれる物ではありません。8群10枚のレンズ構成。これの内部にカビが出たら、皆さんは前から攻めますか、それとも後ろから。
私も悩みました。前から見るとカニ目が呼んでいます。でもちょっと待って下さい。ゴムの滑り止めをはずしてみましょう。イモネジが6本隠れていました。これを緩めてからカニ目を廻すと前4群がアッセンブリーではずれてきます。こうしたほうが楽に清掃できます。次に5群目。これはもう前からは攻めれません。かと言って後ろからもこの状態では行けません。どうしましょうか。
では、ピントリングのゴムをはずしましょう。穴が3カ所に空いています。穴を覗きながらピントリングを廻していくと、イモネジの頭が見えます。このネジを3カ所緩めてから廻せば、本体をピントリングから先と後ろとに2分割できます。このようにはずせば、5群目は後ろからスプリングで押さえられているのを確認できるはずです。
ここまで行けば6群目は簡単にはずせるようになりますし、7群目の内側も清掃できます。外側はフイルター(8群目)を抜けば後ろから清掃できます。(ちょっと手を抜いてしまいましたが) 尚、ゴムをはずすと記しましたが、浮かせてずらすと解釈してください。
OLYMPUS OMシリーズ 古くなり内部の動きが渋くなってきているボディに、ワインダーなどを着けて使われたものはシーケンスずれで動かなくなっています。分解してシーケンスを直し、注油すれば快適に働いてくれます。
これは他社の物にもいえるのですが、OMシリーズに共通して出る不具合、ファインダーを覗くと黒いラインや筋、又は大小のしみが見えるようになる現象。特にOMは早めに処置しないと大変です。これはシャッターやミラーの共振音を抑えるためか、音を低くさせるためなのかは判りませんが、軍艦部をはずすと、ペンタプリズム周りにモルトプレーンがこれでもかと盛られているのが判るはずです。これが溶けたり、これを貼り付けるための糊が劣化してプリズム表面の塗装を溶かし、蒸着してある銀又はアルミの反射面を腐食します。作動音は多少大きくなってもファインダーが見えなくなるよりは良いので、このモルトは早めに撤去すべきです。撤去後はラッカーでペンタプリズムを補強塗りします。尚、この作業を行うときは、強くこすってはいけません。蒸着された銀やアルミがこすれ落ちます。柔らかくそっと上から押さえる感じです。アルコールで溶かしペーパーに吸い取るという感じで、根気良く何度も繰り返してください。
他社の物もと記しましたが、プリズム周りにモルトを使っている機械 (確認済みの物。必ずなりますので、早目の処置を) ピント板に埃が入りにくいようにとか、プリズム正面の衝撃吸収ダンパーとして使用されています。
モルトを又同じように貼り直しては、後日又同じトラブルが出ます。代用品として天然素材のフェルトやコルク、昔の機械では遮光材として必ず使われていた、極太の黒い毛糸の使用をお勧めします。但しゴム系ボンドや両面テープはプリズムと接触しないように考えて使ってください。後日、プリズムの塗装を溶かさないためにも。
メッキが取れて黒くしか見えなくなっもの、本来なら再蒸着メッキが必要なのですが、アルミホイルやミラーテープをその面において代用しても良いのですが、段差が出ますので境界が判りますし、なんとなくそこだけぼんやりします。お勧めはアルクラッドというラジコン模型用のミラー塗料。輸入品ですが、模型のミラー部分を本物の鏡のようにぴかぴかに見えるようにするための塗料です。これを塗った後、裏に黒色塗装をすると正面から見ると鏡のように光りますので補修には最適です。アルミ色やクローム色など種類がありますし、販売店も少ないと思います。ネットでお調べになり、又使用の際は説明文を良くお読みになってからご利用下さい。最初は何度か失敗することも覚悟してください。成功を祈ります。
オリンパス 全機種  ペンタックス SP以降  トプコン全機種  ミノルタXE以降(SRT101までは天然素材使用を確認していますがスーパーや505は不明)  
OLYMPUS XAシリーズ 一般常識が通じないカメラです。最初は底蓋をはずします。次にバリヤーを両側に広げるように持ち上げるとバリヤーがはずせます。但しこのときバリヤーのロック感を出すためのローラーベアリングを飛ばさないように注意が必要です。そして上蓋ですが常識的に、見えるねじをはずしただけでは取れません。XAのみですが、シャッターボタンが接着されています。これをはずすと隠しねじが一本ありますのでこれをはずせば、簡単に取れるようになります。この時、バリヤーの陰で隠れていた小さい銀色のねじは、はずしてはいけません。次に前板ですが、正面の銀色のねじとフィルム巻き上げ 室( 裏蓋を開ける ) の奥にあるねじをはずせばメカ部分が丸見えに出来ます。
PETR I FTE 光学系の手抜き工事 ? カビの清掃は慎重に。ペンタプリズムの下面に絞り値やメーター連動範囲の赤い表示が直接印刷 ? されています。 ( 初期生産型では、きちんとガラスに印刷された物が入っています ) これが曲者で、水やアルコールで簡単に落ちてしまいます。文字周辺部ぎりぎりまで慎重に無水エタノールで拭いていき、印刷部分は、ハイテクレンズクロス等の新素材系レンズクロスで軽く拭くしかないようです。息を吹きかけて拭いても落ちますのでご注意ください。
PENTAX SMC PENTAX
M 50mm1.4 : 1.8
レンズを透かして見ると埃のような濁りや、清掃時の拭きむらのように見えるものがあります。今まで8本ほど分解してみましたが、その全てが清掃不能でした。どのような経緯なのかは解かりませんが、その全てがバルサムの接合面でした。バルサムの変質なのかと思いますが、とにかく剥がせませんので、部品取り以外は手を出すべきではないと思います。なを、うまく剥がせた場合は、清掃後、ハイロックUV591という紫外線硬化型接着剤 ( 東急ハンズ のみにて扱い ) で接合できますが、レンズの芯だしが出来ませんので初期の性能は、期待できません。
PENTAX LX

SP以降はオリンパス OMの所も参照下さい
シャッターボタンを押すとカチンと言う音がして絞りレバーが動き、その後ミラーも上がらずシャッターも切れない。この時ミラーを軽く上げてやると動作する。の繰り返し。これはメカ的な故障ではありません。一眼レフの心臓とも言えるピント精度にかかわる部分です。ペンタックスの最上位機種ですが、この症状が出た機械は、ファインダーで∞を確認すると出ていないはずです。もしくは、∞が出ていなければ近いうちにこの症状が出ると考えなくてはいけません。
レンズをはずしバルブにしてミラーボックスを見て下さい。向かって左側中間付近に、ミラーが下りているときに受け止める台があります。この台の上には合成ゴムのダンパーが貼ってあります。これが劣化するとベタベタになりミラーを粘着します。
当然ヘタってきますのでミラーが規定の位置より下に降ります。メーカーの意地と腕でピント精度を確保しているのでしょうが、経年変化には勝てないでしょう。かといって単にラバーを張り替えても私たちがどこまで精度を出せるかです。ゴムの弾力で受けています。ですから正確にはその都度ピント位置が変化して居るはずです。許容範囲内として適当にやりますか。高級機種なのに構造的に考えさせられます。がんばって調整するか、あまりにもおそまつとあきらめるかです。
YASHICA
KYOCERA
CONTAX RTSU 巻き上げレバーの上の化粧版これが曲者です。材質はアルミに鋼のねじが埋め込まれています。(すみません。上の行は私の間違いです。以前いじった方が接着していた物で、私の勘違いです)はずしにくいからと穴を開けてかに目などは作らないように。ゴムを充てても空回りして取れない時は、当てゴムを直接ボンドで接着してその当てゴムより大きいゴム板を当てて回せば何とかなります。この手は他のメーカーの機械にも使えますしボンドは後でアルコールで簡単にふき取れます。又ボディに張ってあるしぼ皮は、溶剤で簡単に表面が融けますのでアルコール、ベンジン、シンナー他の油は要注意。


SHUMIKA へ     BACK 準備中