職人のこだわり
花緒の前つぼ
昔から草履や下駄はいつも履きやすく花緒を調整しながらお履きいただいたものですが、最近ではなぜか足にやさしく履きやすいということがないがしろにされております。きつくて血豆が出来る、ゆるすぎて摩擦熱で火傷のような水ぶくれが出来るというのは論外としてもこの一歩手前というものがかなり有ります。
これは、花緒の前つぼ (鼻緒)部分をきちんと結ばず2回クルクルと巻き、ただ引っ張ってあるだけという商品に良く見られます。
. | . | |||
2回巻いてあるだけ | 分かり易くすると | 当店ではきちんと結びます |
結び目がゆるく、きちんと結ばれておりません。 しかも数だけ巻いています。これではゆるみの分だけすぐ伸びます。 |
|
きちんと結び直します。 (わかりやすいよう、片方の麻紐にマジックで色をつけてみました) |
前つぼ(鼻緒)止め金具の交換
写真をご覧いただくとお解かりいただけると思いますが、草履の前つぼ ( 鼻緒 ) 留め金具なのです。
台座の鉄板が薄い物を使用してあるとL字形の金具が草履をお履きいただくことにより足の力に耐え切れず、台座から抜けてきます。最悪の場合L字形の金具ごとスッポリと草履から抜け出てしまいます。
(厚手の硬い台座を使用した商品ではこのトラブルはかなり減りますがまったく事故がないとは言えません)
当店では、この手の金具を使用した草履の L 型金具をすべて直線状の金具に入れ替えて仕上げております。
正常な形 | 引かれてこのよ に抜けます | 抜けたL字金具部分 | 金具を入れ替えます |
左側のようなT字金具ですとトラブルは少ないのですが、 コストダウンの為か見かけなくなりました |
||
足を入れ易いように花緒の後ろの部分をねじってすげています
普通はこのように | ちょっとねじります |
草履の台に穴を開ける時、ただ開けずに丸く切るように開けます(後で裂けない様に)
すでに裂けております (穴の右上、筋のように見える部分) |
このように丸く開けると後で裂けません |
らくらく綿を差し上げております
草履をお履きになった時足が痛くなりにくいようにらくらく綿を差し上げております。
草履をお履きいただいて「足の指の間が痛いから、鼻緒 ( 前つぼ ) を伸ばしてほしい」と言われる方がたくさんおられます。
ですが、痛いからと言って伸ばせば伸ばすほど足が前に行ってよけい痛くなります。(確かに一部には、足が入らないような花緒のつけ方をしている商品も見かけますが。)
これは皆様が花緒の付いた履物を履き慣れていないため、足の親指と人差し指の間が鍛えられていないために柔らかく、足の指の間に異物が挟まると言う経験が少ないせいでもあります。
又それにもまして、足袋の指の入る部分の付け根を手で触ってみていただければ判るのですが、かなり硬くごろごろしております。これが草履を履くことにより指の付け根に食い込んできます。
こうなると草履から足をはずしても痛みはとれません。つまり草履より足袋に構造的問題があるということです。しかし足袋は昔ながらの製法で作られておりますので我々日本人の足が退化した?と言うことでしょうか。
そこでらくらく綿です。
お得意様のご協力を得て色々な素材 (スポンジやコットンつきバンソウ等)を試しましたが、糊等の付かない肌に優しい天然素材が一番ということになり、又厚みも程好いと言うことで、某化粧品メーカーの物を使っております。
一度挟んで使うと「もう離せない」と言うお客様がたくさんおられますので是非お試しください。
初期状態での鼻緒の伸びが少なくなるよう手を加えます
鼻緒が伸び過ぎると下駄や草履が足から離れて飛んでいくような感じになります。
こうなると、脱げないように足に変な力を加えてがんばらなくてはいけなくなります。このような状態を長時間続ければ、足だけではなく体中に変調をきたしてもおかしくありません。
当店ではなるだけ初期の鼻緒の伸びが少なくなるように鼻緒に手を加えております。
お客様のなかには、緩ければ緩いほど良いという方もおいでですが、ある程度のきつさも必要です。きつ過ぎれば足が痛くなるのは当然です。が、度を越した緩さは、上に記した他に、鼻緒と足がこすられ摩擦熱でやけどのような水膨れ(豆とも言います)を作る可能性もあります。足と鼻緒との程良いきつさは必要不可欠です。
写真のように、縫い直した針の刺さっている左側に最初に縫ってある場所が確認できます。新品状態でもこれだけ伸びる余地があると言うことです。
(鼻緒の素材や作り方にもよります。)
当店では鼻緒の根元を作る時、鼻緒の中の芯を抜きません。
逆に芯を足す場合もあります。芯を抜くと言うことは、鼻緒を台の穴に通しやすくなるという店側の都合であり、お客様の為ではないからです。抜いた分だけ根元は細くなり台につけやすくはなります。でもちょっと思い出してみてください。
足の力は、手の力の何十倍。一番足の力のかかる所の芯を抜けばどうなるかを。根元まで芯の来ていない鼻緒の場合、当店では、台に付けやすくてちょうど良いとはせずに、逆に芯材を足すか、ひどい場合は返品しております。
追記 どうして「初期状態での鼻緒の伸びが少なくなるよう手を加えます」と関係があるのですかというメールがありますのでお答えします。
足の力で引かれる事により、芯の少ない、又は芯の無い鼻緒の根元が切れて来て(裂けて来て)伸びたような状態になるからです。
これはお客様が鼻緒がゆるくて歩けないと当店に持ち込まれた物を承諾を得て撮影した 物です。 未使用新品状態の商品でしたが 履物店で御求めになった品物ではありません |
鼻緒の芯を抜いた為すでに切れ かかっているのが確認できます。 〔左右共に〕 | 芯を補充して鼻緒の根元を元付いていたのと同じに作り直しました。 左端の写真と比べてみてください。こんなに詰まります。いかにゆるかったかです。 |
ついでなので前も開けてみました。 すでに抜けかけています。 結び目のこぶが小さすぎ穴に半分はまっています。 この状態で履けば、間違いなく前が抜けてきます。 ただ鼻緒が付いていれば良いと言う物ではありません。 | 業務用ホッチキス針4本で止めている例 | 左の物を抜いてみました。 中の麻紐も根元で切断されています。 |
※本来ならこのような商品を売ったお店の責任として、お買い上げいただいたお店で調整を依頼されるようにお話をするべき品物なのですが、今回は他のお客様に知っていただくためにも撮影を兼ねて修理調整をいたしました。 下駄や草履は専門店商品です。履物専門店にてお求めください。 |
|
新手が登場、ご注意ください。 昨年、東京の某デパートの販促会で出て来て問題になった商品です。 前つぼを結ばずに、単によじって熱を加え密着した物。 |
鼻緒の作り方に付いて
この部分は下駄や草履の台に隠れてお客様の目に直接は見えにくい場所にあります。大事な部分なのですが、見えないゆえに手抜きをしやすい部分です。鼻緒を付ける職人(専門店)は皆自信を持って鼻緒を付けています。ですからこれが一番と言うのはありません。
問題なのは、量販店などに納めている納品業者に、鼻緒は、こうつけるんだよ。と教えられ、その作り方や結び方しか知らないと言う職人もいることです。
それしか知らなければ当然自分が一番なのですから。しかも付け方専門で数を多くこなすばかりでは、どうすればもっと良くなるか等、研究する時間もありません。逆にこうすればもっと簡単に、と、数をこなす為に、略す方向に走ってしまいます。
その代表が下の左、問題外の写真です。
これは問題外、一本の麻紐の中間から二つに分けて鼻緒に通した物。専門店ならこのようなことはしません。中国や東南アジア等で作らせた、履き捨てタイプの輸入商品はほとんどこの作りですが、国内品にも、あります。外国人に、このやり方を教えた人がいるのですから当然です。 | 最近、一般的には一番多い、専門店の鼻緒の作り方です。 ※履物豆知識のページに左の写真共々、反対側から写した写真を掲載しております。 |
この作り方は一捻りしてあります。何故かお判りでしょうか。鼻緒はかなり強く足によって引かれます。写真上で縦に走っている麻紐の位置が左の写真と異なります。つまり万一強く力がかかった時、鼻緒に穴を開けて麻紐を通した部分から縦に裂けるのを防ぐストッパーになります。専門店では2番目に多い作り方です。 |
鼻緒が縦に裂けるとはこういうことです。 | 一本歯の下駄は鼻緒に穴を開けずに二本にして台に付けます。 | 20cmを超える一本歯は三本にして台に付けます。 |
鼻緒の作り方や結び方には、各専門店独自のノウハウがあります事をご承知ください。
歯の入れ替えが出来る朴高歯や一本歯の下駄は、職人に木殺しをお願いしております
木殺し。聞きなれない、とんでもない言葉ですが、下駄などの木工関係の職人には昔から使われてきた方法です。つまり、すぐれた接着剤の無い頃に考えられた人間の知恵である、伝統的技法です。
最近、機戒で大量に作られる量産品の一本歯や高歯の台や歯は、この木殺しの工程を省いています。どういう事かといいますと、歯と台が、手で簡単に抜き差しできるようにゆるく作っておき、接着剤で固めるということです。
木は呼吸しています。奈良正倉院の宝物庫は、この原理を活用して作られていると学校で学びませんでしたか天然素材である木は、湿度の高いときには空気中の水分を吸って膨らみ、乾燥してくるとこの水分を放出して縮みます。夏の湿度の高いときに作った台の切断部は、冬、乾燥してくると、隙間が開いてきます。もちろん歯の部分の朴板も縮みます。ここに接着剤を使っても、天然の木と化学物質の接着剤では、収縮率や膨張率が異なりますので、木の呼吸が接着剤についていけなくなります。これが接着剤の剥離という形で現れます。
下駄の歯が抜け落ちるとは、この剥離により、歯と台が前後左右に体重によってゆすられ、隙間が広がることにより起こります。
私も以前から色々な高性能接着剤を試しているのですが、最終的には隙間が広がり、職人に台を加工して板厚の歯と入れ替えてもらった経験が何度もあります。
では、木殺しとは、どうするかといいますと、台の、歯の入る溝を、歯の厚さよりほんの少し狭くしておきます。そこに、きつく入るように歯の板材を台に入る部分だけ叩いてつぶします。この加減は、職人の長年の経験と勘、つまり腕によります。そして隙間無くぴったりと収まるように歯を台に叩きいれます。こうすると、簡単には歯が抜けません。つぶされた木の部分が空気中の水分を吸収して微妙にふくらみ、強力な押さえの力として働くからです
この台と歯との微妙な力関係は機械加工の量産品には絶対に真似の出来ない物です。
万一、歯が抜けた場合の接着剤としては、ゴム系のポ゛ンドや木工ボンド、スーパーX等の弾性接着剤や瞬間接着剤の使用はおひかえ下さい。弾性系接着剤は乾いても軟らかいゆえに、台と歯との隙間を広げやすくなりますし、瞬間系接着剤は木が接着剤を吸いますので効果が激減します。お勧めできるのはアラルダイトやセメダインスーパー等の2液式混合型、乾くと硬くなる硬化型のエポキシ系の接着剤です。
但し、後日、歯の交換が出来なくなるという覚悟も必要です。
鼻緒は前の穴から付けるのか、後ろの穴から付けるのか
これも各専門店独自の考えがあって、決まっておりません。ただ仕上がり状態の見た目はかなり異なります。我々専門店は、見ればどちらから先に付けたのかすぐ判ります。基本的には、店主や職人の感性に左
右されるのが大きい部分ですが、展示状態でどちらが格好がよいと考えるかが一番の分かれ目です。
我々専門店では、最終的にお客様にお渡しする時に、鼻緒を調整してからお渡ししますのでどちらから付けても一緒になります。
主流は、後ろ穴から付ける場合が多いのて゛すが、当店では前穴から付けます。前から付けると、後ろが多少広がって見えます。この広がりにメリットがあるからです。お客様が試しに足を入れて見る時、足が入りやすくなります。
「足を入れ易いように花緒の後ろの部分をねじってすげています」の写真をご参考ください。
当店で出来る草履や下駄の修理や花緒の調整は無料です !!
昔から花緒を履きやすく調整しながらお履きいただいて居ります草履や下駄、調整のたびにお金がかかるのでは、お客様にとりましても維持費が大変です。又昔とは花緒の中の麻紐の材質も変わっております。
昔は本物の麻紐を使っておりましたので緒が伸びにくかったのですが、最近の物は合成繊維の麻紐を使っている商品が大部分をしめてきており、昔より切れにくくなっています。
そのかわり、材料の関係で必ず伸びます ( ナイロンのストッキングを思い浮かべていただければご理解いただけると思います ) ので、当店ではアフターサービスを大切に心がけております。
その様な訳で 他店の商品でも無料で履きやすく調整させていただいておりますのでお気軽にお持ちいただければ幸いです。但し古くなり老けている物や、痛みの激しい物、履物専門店以外での購入商品(売ったお店に責任がある物)など、修理や調整の出来ない品物もございます事を、御承知置きください。
又、他店でご購入いただきました、台への鼻緒の取り付けもいたします。ただし、当店のシステムを悪用する業者が出てまいりました。その為、鼻緒と台の同時持ち込みは、取り付け手数料として一足2,000円(+税)を現金にて頂戴いたします。
当店にて鼻緒をご購入。又は台をご購入いただいた場合は、従来通り、取り付け料はいただきません。
いかがでしょう。理工系の方から言わせれば、「あたりまえ」の事なのですが、この「あたりまえ」を真摯に行うという事に当店では<こだわり>を持っております。